2014 5月 のニュース

吉野山の「あじさいまつり」(6/14~7/7)

吉野エリア

140614_あじさい祭り

吉野山の桜の名所の1つ「七曲り」。実はあじさいの名所でもあるんですよ。

近鉄吉野駅を降りて、吉野山へ登っていく急な坂道の「七曲り」は、距離にして、1kmあまり。
約4000株の色とりどりのあじさいを眺めながら、のんびり登るのもいいかもしれません。
期間中は、ライトアップも行われ、幻想的な夜を楽しめます。

また6月28日(土)、29日(日)は、吉野山の特産品の販売などのイベントが開催されます。

とはいえ、花は季節もの。あじさいまつりの日程とは少しずれることもありますので、開花状況などは、吉野山観光協会にお問い合わせください。

※あじさいの花が咲き始めたら、このホームページでもご案内させていただきますね。

 

 

【DATA】

日時:平成26年6月14日(土)~7月7日(月)

イベント開催日:6月28日(土)、29日(日)

吉野山観光協会 電話0746-32-1007

詳しくは、吉野山観光協会をご覧ください。

吉野山観光協会

http://www.yoshinoyama-sakura.jp/ajisai2014.php

がまぐちを作ってみよう!(6/15開催)

黒滝エリア

140615_森物語村黒滝村の黒滝森物語村で、6月15日(日)、がまぐち講習会が開催されます。

講師は、手作り工房「Happy time」の藤井洋子さん。

約2時間で、かわいいがまぐちが完成します。梅雨のひととき、ちくちくと縫物をするのも楽しいですよ。(写真はクリックすると大きくなります)

【DATA】

日時:2014年6月15日(日)

13:00~(約2時間)

料金:1,500円(材料費込)

定員:20名

※お子様を対象としたフェルトアート(300円)もあります。

お問い合わせ、お申し込みは

黒滝森物語村、電話0747-62-2770

 

 

 

【講演会募集】世界遺産「吉野大峯」の魅力(東京で開催)

事務局からの伝言板

140518_東京講演会案内1 140518_東京講演会案内2

今年、「紀伊三地の霊場と参詣道」が世界遺産に登録されて10周年のメモリアルイヤー。

東京でも世界遺産「吉野大峯」の魅力について、各分野の専門家の講演会を開催します。ぜひ、この機会にご参加ください。(詳細は、写真をクリックしてください)

※事前申込が必要となりますので、ご注意ください。

 

 

 

 

 

【第1回】 2014年7月11日(金)

第1講 日本が日本のままで生きている世界遺産「吉野大峯」

田中利典(金峯山修験本宗宗務総長)

第2講  世界遺産の意義と「吉野大峯」その登録の意義を考える

宗田好史(京都府立大学教授)

【第2回】 2014年8月2日(土)

第3講 「吉野大峯」の考古学と修験のはじまり

菅谷文則(奈良県立橿原考古学研究所長)

【第3回】2014年9月20日(土)
第4講 「吉野大峯」の文化 修験の道は世界に通じる
正木晃(慶応義塾大学講師)
【第4回】2014年10月11日(土)
第5講 世界遺産条約の現在と「吉野大峯」の今後の10年
稲葉信子(筑波大学大学院教授)

 

問い合わせは、

吉野町役場文化観光交流課

電話0746-32-3081

 

 

森林セラピーロード「新緑体験ツアー」人気です。

吉野エリア

140517_森林セラピー1

140517_森林セラピー2吉野町の森林セラピーでは、ただいま「新緑体験ツアー」を開催中。担当者の話によると、参加された方々からは若葉の青々しさに心身ともに元気になったそうです。ぜひ、「新緑」の時にしか味わえない「自然の恵み」をカラダとココロで感じてください。

森林セラピーについて、分かりやすくまとめた映像があります。ぜひご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=tj3F4m2UJ50

 

 

 

【内容】(写真はクリックすると拡大されます)

○日時

【神仙峡・龍門の里コース】

5月 23日(金)、 25日(日)、 6月 14日(土)、 18日(水)、 22日(日)

【吉野・宮滝・万葉コース】

5月 31日(土)、 6月3日(火)、 8日(日)、 28日(土)

○体験内容

森林セラピープログラム、森林浴・美林散策・呼吸法などの森林内レクリエーション その他健康プログラム

○体験料金 お一人様4,680円 ★特別料金★ (ガイド料・弁当代・送迎バス代・保険代・環境整備協力金)

○対象 高校生以上(15歳以上の方)

お申し込み・お問い合わせは、一般社団法人吉野ビジターズビューローまで。

TEL 0746-34-2522  FAX 0746-39-9238

 

今年の「平維盛の大祭」は、7/26 !

野迫川エリア

140726_平維盛大祭

 

今年も7月26日(土)に「平維盛(たいらのこれもり)の大祭」を行います。
当日は、餅まきから花火大会までたっぷりと楽しんでいただけますよう、皆様お誘い合わせのうえ、ぜひ野迫川村にお越しください(^_^)/~ 今すぐ予定表にチェック! 山間で見る花火は迫力ありますよ。

大祭に関するお問い合わせは、

野迫川村役場 産業課(0747-37-2101)までお願いしますm(_ _)m

 

(文 あまごっち)

大峰山寺の戸開式に行ってきました。その2

天川エリア

140503_大峰山寺6 140503_大峰山寺7 140503_大峰山寺8 140503_大峰山寺9 140504_大峰山寺10 140503_大峰山寺11 140503_大峰山寺12

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午前3時から始まった大峰山寺の戸開けも、採燈護摩で終了。参拝者が少なくなった堂内で「ひみつの行者さん」を拝んで出てくると、外は一気に明るくなっていて5時過ぎにサンライズ。 採燈護摩の時は強風が吹きましたが、治まって穏やかな朝です。今年も大峯の季節になりました。奥駈が楽しみです。
昨夕からご一緒頂きましたFB友達で写真家の野本暉房さん、有難うございました。山伏の聖地・山上ヶ岳でご一緒出来て嬉しかったです。次は7月の「蓮華入峯」でしょうか・・。
奈良県吉野郡 天川村 山上ヶ岳山頂 大峰山寺

(文・写真 「十津川鼓動の会」語り部、和歌山県世界遺産マイスター 辻田友紀)

大峰山寺の戸開式に行ってきました。その1

天川エリア

140503_大峰寺1 140503_大峰山寺2 140503_大峰山寺3 140503_大峯山寺4 140503_大峰山寺5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年は雪と霧氷、一昨年は雨にたたられた大峰山寺の戸開けですが、今年は最高の条件に恵まれました。山は穏やかで快晴。 大峰山寺はじめ鐘掛岩、西の覗、残雪の鎖場、金峯山寺蔵王堂の蛙飛び行事と関係の深い鷹の巣岩、大峰山寺への大峯奥駈道の点描です。 西に雲があったのでサンセットはいまいちでしたが、これほど穏やかな山上ヶ岳も久々でした。

奈良県吉野郡 天川村 山上ヶ岳(大峯第67行場)

(文・写真 「十津川鼓動の会」語り部、和歌山県世界遺産マイスター 辻田友紀)

花まっさかりの洞川(5/3 現在)

天川エリア

140503_洞川1 140503_洞川2 140503_洞川3 140503_洞川4 140503_洞川5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山上ヶ岳登拝前に勤行した龍泉寺境内。ヤマザクラはもちろん、花でいっぱいです。洞川の標高は高野山と同じくらい。まだ、ヤマザクラも白モクレンも元気でした。GW後半、洞川に行かれたら立寄ってくださいね。
奈良県吉野郡 天川村 洞川 龍泉寺境内

(文・写真 「十津川鼓動の会」語り部、和歌山県世界遺産マイスター 辻田友紀)

5/3 は大峯山の戸開け式

天川エリア

5月3日未明、大峯山の戸開け式が行われます。今日、大峯山目指して登っている吉野町地域おこし協力隊の山本訓弘さんから、写真が届きました。

140502_大峰山戸開け1 140502_大峰山戸開け2

 

 

 

 

 

 

 

 

このブログで記事を投稿してくださっている、辻田さんからも、「快晴の洞川です。今夜は山上戸開け。昨年は雪の中の戸開けでしたが今年は快晴! 洞川はまだ桜が咲いています。龍泉寺の参拝する皆様の法螺の音と読経の声が響いています。今年も大峯に登らせて頂けて感謝です」と、フェイスブックにアップされていました。

いよいよ「修験の季節」到来です。

戸開け式とは(天川村ホームページから。文・天川を学ぶ会)。

修験道の秘式として永い伝統をもつ大峯寺戸開式が5月3日早朝に行われます。

この戸開式には、大峯山の護持院(龍泉寺・竹林院・桜本坊・喜蔵院・東南院)と信者の代表としての役講(岩・光明・三郷・京橋・鳥毛・両郷・井筒・五流の阪堺の八つの講)に洞川区及び吉野山の代表者並びに信徒総代が参列し、山伏装束や羽織袴の正装に身を正し、多数の信者の見守る中伝統の儀式が開始されます。

前日より大峯山頂の護持院参篭所に宿泊した信者達は、午前2時の一番鐘で起き、二番鐘を合図に続々と大峯山本堂寺務所の式場へ集合、午前3時、三番鐘が響き終わるとその年の当番の寺院住職が戸開式の開始を告げ、明けきらぬ朝寒の山内に大勢の読経の声が立ちこめ、その後鍵渡し式が始まります。

鍵は、正面口、秘密口、ハカシ口の三つの入口にわかれており、一尺余りもある鍵がその年の年番役講の代表者へ当番寺院住職から渡され、鍵を受け取った信者達は、一旦各参篭所に戻り、人馬を組んで鍵持ちを乗せ、松明を手にワッショイワッショイの掛け声も勇ましく本堂前の急坂をかけ登ってきます。

三つの入り口の当番の護持院住職も自坊参篭所から同様に人馬にのって境内に到着すると、人馬が練り廻り、鍵を奪い合う各役講の人馬が入り混じって1,719mの霊山は、男達の熱気が最高潮に達した興奮に包まれます。

三つの鍵で開かれ正面口から、戸開けを待ちかねた信者達が堂内に流れ込み、御本尊(蔵王権現)及び役行者尊の前で祈りをささげ信仰の法悦に浸り、その後、本堂脇の護摩道場で大護摩供が厳修され、国家安寧・五穀豊穣・世界平和等の祈願が成されるころ、夜明けを迎えます。

また、戸開日・戸閉日の儀式の間は、特別に「秘仏 秘密行者尊」が御開帳されます。