吉野エリア

国栖の里灯り展

ものづくりの里、国栖の素材を使った灯りの作品を一斉に展示し、灯り展を開催します。素材のちがいでかもし出す、やわらかな光のアートに心も癒されます。 開催日:10月  

  • 0746-36-6838 (国栖の里観光協会)

吉野山秋まつり

毎年吉野山をあげて行う祭りです。 天満神社に五穀豊穣を願いお礼を奉納する神事で、重さが約1トン程もあるふとん太鼓を、上・中・下町の3台で選び、参道を練り歩きます。

  • 0746-32-1007 (吉野山観光協会)
  • 吉野町吉野山/吉野山全域

吉野川上市灯籠流し

例年、上市地域の方々に参加いただいてます恒例の灯籠流しを開催します。本年は、いろんな皆様に参加いただける灯籠流しとして開催させていただきます。

  • 吉野町上市/吉野町上市 河川敷

津風呂湖ボート大会

手こぎ、足こぎボート、ペーロン競争などの種目のボート大会。

  • 0746-32-2847 (津風呂湖観光協会)
  • 吉野町河原屋849/津風呂湖乗船場/津風呂湖乗船場

吉野神宮春の大祭

毎年4月29日には春の大祭が、続いて毎年9月27日には秋の大祭が開催されます。祭典では浦安の舞の奉納や民謡踊り、奉納詩吟などが催されます。

  • 吉野町吉野山3226/吉野神宮

蔵王堂花供纎法会

蔵王堂ご本尊蔵王権現のご神木である桜の開花をご本尊に報告する儀式。奴行列を先頭に僧侶、稚児、山伏などが竹林院から蔵王堂まで練り歩きます。

  • 0746-32-8371
  • 吉野町吉野山/金峯山寺

吉野水分神社お田植え祭

吉野山上千本にある吉野水分神社で五穀豊穣を願う「お田植祭」が盛大に行われます。

  • 吉野町吉野山1612/吉野水分神社

津風呂湖開き

津風呂湖外周の桜の蕾もふくらむ3月の下旬、津風呂湖では春の訪れを告げる津風呂湖開きが開催され、湖上でボート遊びや魚釣りを楽しむ来訪者の安全を祈願して、湖上安全祈願祭が行われます。

  • 0746-32-2847
  • 吉野町河原屋849/津風呂湖乗船場

初市

昔の定期市の名残で、旧正月を過ぎてその年一番初めの市を盛大に執り行った事がその始まりです。

  • 0746-32-3081 (吉野町役場)
  • 吉野町上市 / 戎神社の参道

節分会・鬼火の祭典

毎年2月3日には吉野山金峯山寺蔵王堂で節分の法要が行われます。法要が終わると、鬼火の祭典と呼ばれる鬼の調伏式が行われます。

  • 0746-32-8371
  • 吉野町吉野山2500

蛙飛び行事

大青蛙を乗せた太鼓台が蔵王堂へ練り込み、法要の後、蛙飛びの作法が行われます。

  • 金峯山寺(吉野町吉野山2500)

黒滝エリア

黒滝村ハイキング

毎年コースは変更しますので、事前にご確認ください。

  • 0747-62-2128 (黒滝村商工会)
  • 黒滝村

黒滝村青年団盆踊り大会

夏休みの大きな行事の一つである村青年団主催の盆踊り大会。会場の中央にやぐらを立て、その周囲を回りながら、黒滝音頭をはじめとする様々な音頭を踊ります。

  • 0747-62-2031 (黒滝村青年団)
  • 黒滝村寺戸41/黒滝小学校

河分神社秋祭り

村内各所で五穀豊穣を慶び催されます。河分神社(中戸地区)では17本の竹の筒を使って奏でる笙笛に合わせて、神前に典雅な舞が奉納されます。また、餅まき等も行われ、境内はたくさんの人々で賑わいます。

  • 0747-62-2031 (黒滝村役場)
  • 黒滝村中戸394/河分神社

サマーフェスティバル

村を上げてのビッグイベントであり、夏の風物詩ともいえる祭りです。いろいろな屋台が並び、ゲームや踊り、さらには歌手を招いてのコンサートなど、あっと驚くようなイベントを企画し子どもから大人まで楽しむことができます

  • 0747-62-2128 (黒滝村商工会)
  • 黒滝村寺戸41/黒滝小学校

鳳閣寺火渡り

役小角の開山に始まり、古くから修験道場として知られてきたこの寺では、7月になると火渡りの神事が行われます。ホラ貝が鳴り響く中、修験者や信者たちが燃えたぎる火の上をゆっくりと歩き、人々の無病息災を祈願します。

  • 0747-62-2031 (黒滝村役場)
  • 黒滝村/鳳閣寺

河分神社夏祭り

黒滝村中戸にある「河分(かわわけ)神社」で行われる夏祭り。 河分神社は、赤滝・中戸・寺戸・脇川・堂原・御吉野の6大字が合祀する神社で、夏祭り以外に年に5回、神事が行われます

  • 0747-62-2031(黒滝村役場)
  • 河分神社(奈良県吉野郡黒滝村中戸)

黒滝村燈花会

訪れた人の幸せを願って、約2500本のろうそくに火が灯される明かりのイベント。

  • 0747-62-2031(黒滝村役場)
  • 黒滝・森物語(奈良県吉野郡黒滝村粟飯谷1)

とんど焼き

荒々しい霊魂を追いやるという信仰に基づき、村内各所で松竹を組み、正月の松飾りやしめ縄を燃やす伝統行事です。

  • 0747-62-2031(黒滝村役場)
  • 黒滝村内各所

天川エリア

宵宮祭・例大祭(天河大辨財天社)

天河大辨財天社の例大祭。 辨財天様が弥山より御降臨なされたとされる日に因み、毎年7月17日に斎行されます神社創建当時(紀元680年)より続く伝統ある神事です。

  • 0747-63-0558
  • 天河大辨財天社(奈良県吉野郡天川村坪内107)

鬼の宿・節分祭

天河大辨財天社の節分祭。 天河社社家は役行者(えんのぎょうじゃ)の供に祀られている前鬼・後鬼の子孫と言い伝えられており、節分祭宵の晩に「鬼の宿」として、鬼(神)を迎えます。

  • 0747-63-0558
  • 天河大辨財天社(奈良県吉野郡天川村坪内107)

龍泉寺 燈花会

修験道の根本道場である龍泉寺が約3800個のろうそくで彩られます。 17時30分からは、燈花会成満祈祷護摩が行われた後、18時から住民やボランティアによって点火作業が行われます。

  • 0747-63-0321(天川村役場地域政策課)
  • 大峯山龍泉寺(奈良県吉野郡天川村洞川494)

ふるさとまつり

帰省客や観光客にふるさとの良さを知ってもらいたいと、平成2年(1990年)から始まった夏祭り。

  • 0747-63-0999(天川村総合案内所) : 0747-64-0001(大峯山龍泉寺) /
  • 旧天川西小学校(奈良県吉野郡天川村和田489)

三宝院門跡花供入峯

京都の醍醐寺・三宝院門跡が全国から集まった300名余りの修験者を従え、大峯山中に蓮華の花を供える行事。

  • 0747-63-0999(天川村総合案内所) : 0747-64-0001(大峯山龍泉寺) /
  • 龍泉寺(奈良県吉野郡天川村洞川494)

大峯山戸閉式

修験道の聖地、大峯山山上ヶ岳山頂にある世界遺産で、わが国最高所に建つ「大峰山寺」(国重要文化財)で行われる戸閉式

  • 0747-64-0001(大峯山龍泉寺
  • 大峰山寺(奈良県吉野郡天川村大峯山)

秋季大祭(天河大辨財天社)

天河大辨財天社の秋の大祭で、五穀豊穣を始め生業の弥栄を祈念し、能舞台にて恒例の神事能が催されます。 当日10時から神事が営まれた後、13時から能舞台で能楽奉納が行われます

  • 0747-63-0558
  • 天河大辨財天社(奈良県吉野郡天川村坪内107)

もみじまつり

紅葉の名所「みたらい渓谷」が美しく赤や黄色に染まる時期に開催されるイベント。みたらい渓谷の紅葉は、霊峰大峯山を源に、名水が流れ川の底まで透けて見え、エメラルドグリーンに輝く淵や巨岩、ダイナミックな滝と、山全体が錦に輝く絶景です

  • 0747-63-0999(天川村総合案内所) : 0747-64-0333(大峯山洞川温泉観光案内所
  • 天川村役場(メイン会場:奈良県吉野郡天川村沢谷60)、洞川温泉会場

七夕祭(天河大辨財天社)

七夕伝説の残る天川村。毎年旧暦七夕の日には、天河大弁財天社で七夕祭があり、天の川に燈籠流しが行われ、幻想的な風情を楽しむことができます。

  • 0747-63-0558 /
  • 天河大辨財天社(奈良県吉野郡天川村坪内107)

天川村名水まつり

「天の国・木の国・川の国」の天川村は、自然と歴史に恵まれ、洞川湧水群は日本名水百選(環境省認定)の1つにも選ばれています。

  • 0747-63-0999(天川村総合案内所) : 0747-64-0333(大峯山洞川温泉観光案内所
  • 洞川エコミュージアムセンター(奈良県吉野郡天川村洞川784-32)周辺

春季大祭(天河大辨財天社)

天河大辨財天社の春の大祭で、五穀豊穣を始め生業の弥栄を祈念し、境内の桜の花が満開のなか、能舞台にて恒例の神事能が催されます。

  • 0747-63-0558 /
  • 天河大辨財天社(奈良県吉野郡天川村坪内107)

行者祭

8月2日3日、洞川の街に「行者祭」の鐘の音が響き渡ります。 行者祭は、修験道の開祖である役行者(えんのぎょうじゃ)が冤罪で島流しになり、のちに晴れて無罪となって大峯山に戻った時、村民たちが熱狂的に出迎えた様子を鬼踊りで表した、大峯山中随一の奇祭として大変有名です。

  • 0747-64-0333(大峯山洞川温泉観光協会)
  • 洞川温泉一帯(奈良県吉野郡天川村洞川)

五條エリア

岳祭り

白銀岳の波宝神社で行われる祭りは「岳祭り」と呼ばれています。まず朝から本社式典が行われ、その後、直会と呼ばれる神様との食事会が行われます。それが終わると「岳祭り」の一大イベントである渡御です。

  • 0747-22-4001 (五條市観光協会)
  • 五條市西吉野町夜中176/波宝神社

御霊神社の秋祭

毎年10月最後の土日に御霊神社の秋祭りが開催される。本殿催事の後、ご神体を御輿に移し吉野川を渡って約2キロ離れた、五條市五條1丁目の御旅所である、恵比須神社へ練り歩く。

  • 0747-22-4001 (五條市観光協会)
  • 五條市霊安寺町2206/御霊神社

流し雛

五條市南阿田地方に戦前までは「流し雛」の伝統が残されていましたが、戦中戦後は一時途絶え、昭和44年に復活されました。素朴な昔ながらの色紙で着物と袴を作り、大豆で頭をつけた雛男女一対を、竹の皮で作った船に、紙で作った一文銭を添えて乗せ、吉野川に流します。

  • 0747-22-4001 (五條市観光協会)
  • 奈良県五條市南阿田町80/源龍寺

吉野川祭

日本の花火文化の礎を築いたと伝わる鍵屋弥兵衛の出身地、奈良県五條市で開催される花火大会です。吉野川の川面に灯篭の光が揺れる中、音楽やレーザー光線とコラボしながら約4000発の花火が、夜空と川面を幻想的な色彩に彩ります。 開催日:8月中旬  

  • 0747-22-4001 (五條市観光協会)
  • 五條市五條1丁目/大川橋上流吉野川河川敷

篠原踊り

舟ノ川流域に点在する篠原、惣谷、中井傍示などの山深い地域の集落は、古くより「舟ノ川郷」と呼ばれる木地師の集落として、独自の文化や芸能を長く留めてきた地域です

  • 0747-36-0311 (五條市役所大塔支所)
  • 五條市大塔町篠原/篠原天神社

阪本踊り

阪本天神社の盆踊りは、特に山村らしい風情を残すことから「阪本踊り」と呼ばれ、奈良県の無形民俗文化財に指定されています。

  • 0747-35-0107 
  • 五條市大塔町阪本716/天神社

鬼走り

毎年1月14日,大津の念仏寺陀々堂では500年の伝統を誇る火の祭典「鬼走り」が行われます。燃えさかるたいまつを振りかざした父鬼・母鬼・子鬼が堂内を豪快に走り回り,住民の災厄を払います。

  • 0747-22-4001(五條市観光協会)
  • 五條市大津町127 念仏寺陀々堂

野迫川エリア

キノコまつり

キノコ狩り、キノコ汁振る舞いなど。

  • 0747-37-2002 (野迫川村森林組合)
  • 野迫川村大字北今西/タイノ原特設会場

オコナイ(弓手原・北今西)

元服式に始まり、健康と家内安全、豊作祈願の儀式。 開催日:01/02  

  • 0747-37-2101 (野迫川村役場)
  • 野迫川村弓手原

夜又太鼓

山の上で行われるお祭りなので、涼しく花火を楽しむことができる。
平家の赤旗がはためく中、野迫川夜叉太鼓の勇壮な音が響き渡る。

  • 平維盛歴史の里(吉野郡野迫川村平51)

平維盛の大祭

野迫川は、平清盛の孫である平維盛が熊野・吉野の山中をさまよい歩き、最期を遂げたと伝えられる場所。

  • 0747-37-2101 (野迫川村役場)
  • 平維盛 歴史の里(野迫川村大字平51)

高野山エリア

高野の火祭り

祖山高野山に春を運ぶ恒例の柴燈大護摩供、高野の火まつりを今年も厳修することとなりました。この機会に是非ともご来山頂き、霊峰高野山で行われる荘厳な柴燈大護摩供にお参り下さい。

  • 0736-56-3000 (高野町役場)
  • 高野町高野山132/金剛峯寺前 第2駐車場

高野山旗学童軟式野球大会

和歌山県伊都郡高野町高野山で毎年7月下旬に開催される学童野球大会。野球を通じて青少年の健全育成と学童のスポーツ交流を目的に、1996年に近畿大会として開催。1998年の第3回大会より西日本大会として規模を拡大し現在に至る。

  • 0736-56-3000 (高野町役場)
  • 高野山森林公園スポーツ広場・高野町総合グラウンド・高野山高校グラウンド・高野山大学グラウンド・高野山中学校グラウンド

ヴェトロモンターニャ高野山(クラシックカーイベント)

「高野山」をメインステージとするクラシックカーの祭典「ヴェトロモンターニャ」。悠久の歴史が生きる「紀伊山地の霊場と参詣道」と古典的自動車との融合。古い文化から学び・守り、その環境を後世に伝えようとする人々の情熱から生まれました

  • 0736-56-3000 (高野町役場)
  • 高野町高野山132/金剛峯寺前 第2駐車場

ろうそく祭

毎年8月13日高野山では萬燈供養会(高野山ろうそく祭り)が開催されます。ろうそく祭りとは参拝者によって一の橋から奥之院までの聖域約2キロメートルの参道を約10万本のローソクの光で荘厳し、先祖をはじめ奥之院に眠る総ての御霊を供養するお祭りです。

  • 0736-56-3000 (高野町役場)
  • 高野町高野山550/奥之院 納骨堂奥

一座土砂加持法会

土砂加持秘法ともうしまして、土砂を加持して亡者の得脱を祈ります。お彼岸の中日にこの法会を行うことにより、高野山の先師だけでなくすべての聖霊に対しご供養致します。

  • 0736-56-3215
  • 高野町高野山154/伽藍金堂

奥之院大施餓鬼法会

奥之院にはたくさん墓地が立ち並び、毎年たくさんの御納骨される方がいらっしゃいます。毎年5月21日はこれらすべての精霊に対し、施餓鬼供養を致します

  • 0736-56-2002
  • 高野町高野山550/奥之院 納骨堂奥

戦没者慰霊法会

戦没者慰霊法会は、先の太平洋戦争の時になくなられた数々の戦没者をお慰めし、世界平和を祈る法会です。稚児行列を先導に、大会堂を出発し、職衆は「散華」を散らしながら、御詠歌の鈴鉦が響く金堂へ行道致します。

  • 0736-56-3215
  • 高野町高野山154/伽藍金堂

法会

法会(ほうえ)とは、仏教において仏法を説くためや供養を行うための僧侶・檀信徒の集まりである。特に大きな法会は大会(たいえ・だいえ)と称されることがある。

青葉祭

青葉輝く6月15日は、宗祖弘法大師さまのご誕生の日です。高野山では町を挙げて、宗祖降誕会や華やかな花御堂渡御を中心に、様々な催し物が繰り広げられます。

  • 0736-56-2015
  • 高野町高野山347